徳島県文化の森総合公園
◆広告掲載のご案内

平成30年度から、当広報誌(文化の森通信「文化の森から」)に広告が掲載できるようになりました。掲載料及び手続等詳細については、21世紀館にお問い合わせください。
休館日カレンダー
2023年9月
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
[赤]は全館休館日
[青]は図書・文書館休館日
[緑]は図書館休館日
[茶]は文書館休館日
リンクバナー
あわっ子歴史・文化オンラインめぐり
あわカル
徳島県立総合教育センター
まなびーあ徳島 県立総合大学校
徳島県建設技術センター
徳島県観光情報サイト 阿波ナビ 関西2府8県4政令市の芸術文化情報サイト 関西文化の日.COM

正当なCSSです!

連絡先
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園
(徳島県立二十一世紀館) TEL:088-668-1111(代表)
おかけ間違いにご注意ください。
位置図 / 平面図
文化の森イベントのお知らせ

 

<バス専用駐車場のご利用について>

駐車台数に限りがありますので、大型バス又はマイクロバスでご来園を予定のお客さまにつきましては、事前にご連絡くださいますよう、お願いいたします。

連絡先 文化の森総合公園 電話 088-668-1111(代表)


                                   

【ご来園される皆様へ】

 ・ 発熱や体調不良時には来館や来場をお控えください。
 ・ 施設内でのマスクの着用は個人の判断となります。
   混雑時や継続的な発声を伴う公演等、必要に応じて着用してください。
 ・ 施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

  


☆おトクなセット券はじめました☆


徳島県立博物館、徳島県立鳥居龍蔵記念博物館、徳島県立近代美術館の3館の常設展をお得に観覧できる「セット券」を
各館券売機で販売中です。


通常料金          (各館ごとの入館料)           セット券
一般        800円(=博400円+鳥200円+美200円)→640円
大学生・高校生  400円(=博200円+鳥100円+美100円)→320円
中学生・小学生  200円(=博100円+鳥 50円+美 50円)→160円


土・日、祝日・振替休日、学校の春・夏・冬休み期間中、小学生・中学生・高校生は無料です。


         




【ホームページアドレス変更のお知らせ】

徳島県文化の森総合公園のホームページアドレスが変わりました。

ブックマーク・お気に入り等で,ご登録の方はお手数ですが変更をお願いします。

【旧アドレス】 https://comet.tokushima-ec.ed.jp/

【新アドレス】 https://comet.bunmori.tokushima.jp/

今後とも当サイトをよろしくお願い致します。 



Twitter:徳島県文化の森総合公園 @tokushimabunka (各館イベント・新着情報)
☆フォローお願いします☆

★文化の森通信「文化の森から」
2021年6-7月号 2021年8-9月号 2021年10-11月号 2021年12月-2022年1月号 2022年2-3月号
2022年4-5月号 2022年6-7月号 2022年8-9月号 2022年10-11月号 2022年12月-2023年1月号
2023年2-3月号 2023年4-5月号 2023年6-7月号 2023年8-9月号



◇文化の森各館が所蔵する貴重な資料をデジタル化し、公開しています。
高精細画像により、絵図・地図の細かな文字や絵画の精密描写など、資料をよりリアルに感じていただけるほか、古文書の翻刻を重ねて表示するなど、表示方法にも工夫を凝らした内容となっています。




「徳島県文化の森LED・デジタルアート」展示作品


※「文化の森に憑依する滝」は、保守点検作業のため、5月13日(土)から
しばらくの間、展示を中止させていただきます。ご了承ください。





 
文化の森総合公園からのお知らせ


【節水のお願い】

手洗い等の際には、節水にご協力ください。

◇徳島県の渇水情報については、徳島県ホームページに掲載しています。

       

◇キャンパスメンバーズ制度は、県内の大学等に在籍する学生の皆さんの文化・芸術活動を応援する制度です。

多言語展示解説システムについて

文化の森各館ホームページがSSL(暗号化通信)に対応しました。
これにより,URLが次のとおり変更となっていますので,今後は新しいURLでのアクセスをお願いいたします。
また,お気に入りに登録されている方は,変更をお願いします。
閲覧方法や使い方等は,従来どおりです。
引き続き旧URLでも閲覧可能ですが,SSL対応のホームページに自動的に切り替わります。

  新しいURL https://comet.bunmori.tokushima.jp/


【貸し館のご案内】
図書館では集会室を、博物館では講座室を、近代美術館ではギャラリー・講座室を、二十一世紀館ではイベントホール・多目的活動室・ミニシアター・すだちくん森のシアター・スタジオ・ミーティングルームを、県民の皆様の文化活動の場として提供しています。

【広告掲載のご案内】
平成30年度から、徳島県文化の森総合公園ホームページ(画面左側)に、バナー広告を掲載いただけるようになりました。
掲載料及び手続き等詳細につきましては、二十一世紀館(電話088-668-1111)にお問い合わせください。

【交通のご案内】

◆JR徳島駅から、バスをご利用ください。

バス停「徳島駅前」
①3番のりば「文化の森」行き直通バスに乗車し20分、終点「文化の森」で下車。
②3番のりば「※市原【国道55号バイパス(ふれあい健康館・富田橋通り)経由】」行きに乗車し24分、「文化の森」で下車。
③2番のりば「法花【文化の森経由】」行きに乗車し16分、「文化の森」で下車。
④3番のりば「しらさぎ台」行き、「一宮」行き、または「天の原西(入田)」行きに乗車し18分、「園瀬橋」下車。徒歩約10分。
⑤13番のりば「佐那河内線 神山高校前」行きに乗車し18分、「園瀬橋」下車。徒歩約10分。
周辺地図付き時刻表*文化の森作成」
時刻表(園瀬橋)*文化の森作成」

◆JR文化の森駅から、バスをご利用ください。
バス停「文化の森駅東」から「※市原【国道55号バイパス(ふれあい健康館・富田橋通り)経由】」行きに乗車し7分、「文化の森」で下車。

※市原線は平成28年4月1日から一部の便が国道55号バイパス(ふれあい健康館・富田橋通り)経由に変更され、「文化の森駅東」(新設)及び「文化の森」に停車しています。
とくしまバスNavi

◆平成27年2月28日に徳島南環状道路が開通しました。国道55号バイパス方面からは、より便利に文化の森にお越しいただけます。徳島南環状道路(西行き)を文化の森IC(出口)で下り、最初の交差点を左折すれば、文化の森の駐車場に入ることができます。
上八万・一宮方面からは、徳島南環状道路経由で「文化の森」にお越しになれません。

◆大型バス又はマイクロバスでご来園を予定のお客さまにつきましては、事前にご連絡くださいますよう、お願いいたします。
連絡先:文化の森総合公園 電話088-668-1111(代表)


【荒天時の文化の森総合公園各施設への来館について】
車いすやベビーカーを利用されている方等で,荒天時に文化の森総合公園の各施設ご利用の際、車からの乗降時には、屋内にある施設管理用スペースをご利用いただくことが可能です。
ご利用を希望される方は、近くの係員にお知らせください。
(イベント開催状況により、ご希望に添えない場合もございます)
また、パーキングパーミット用駐車場は建物の近くに11台分用意しております。

【夜間の駐車場利用制限について】
午後10時~午前5時の間バス停留所から奥への「車の乗り入れを禁止」しております。

        
開館時間・休館日のご案内

【開館時間】 午前9時30分から午後5時までです。図書館は、平日午前9時30分から午後7時までです。
【休館日】 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日にあたる場合はその翌日) 図書館・文書館は、毎月第3木曜日も休館
       年末年始(12/29〜1/4)

催しもの案内

2023年度 古文書講座(初級) 第10回
開催日2023年9月23日(土)
時間14:00~16:00
申し込み方法■往復ハガキにてお申し込み下さい。
・往信用(裏面)/郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号
■申込締切:4月30日(日)消印有効
 ※第1回~第10回一括申込
開催場所徳島県立文書館   文書館 2階 講座室
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
定員40人
内容他 徳島県立文書館では、多くの方に古文書に触れる体験をしていただくため、『古文書講座』を開催しています。講座は初級と中級の2コース制で、より親しみやすいものとなっています。
 初級コースは、文語体の読み方・くずし字辞典の引き方・文意の取り方・徳島特有の言い回しなど、古文書を読み解く基礎をじっくりと確実に学習していただくコースです。
 古文書に興味や関心のある方であれば、どなたでも参加できます。ふるってご応募ください。
 ※定員40名(希望者多数の場合は抽選となります)     
学芸員の見どころ解説「ディーン・ボーエン展」
開催日2023年9月23日(土)
時間14:00~15:00
申し込み方法申込は不要です。直接会場へお越しください。
開催場所徳島県立近代美術館   展示室3(2階)
参加対象(参加料)どなたでも(要観覧券)
内容他自然、都市、動物、人間などをモチーフにして、版画、絵画、彫刻など、様々な技法で多彩に表現するオーストラリアの作家、ディーン・ボーエンのユーモアと想像力にあふれた親しみやすい作品を楽しみます。
詳細はこちら
文化の森パソコン講座 [デジカメ画像入門(GIMP)]
開催日2023年9月24日(日)
時間9:40~15:30
申し込み方法9月3日(日)までに往復はがきでの申込
開催場所徳島県立二十一世紀館   3階情報文化実習室
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
定員20人
内容他1日完結の入門講座です。Windowsの基本操作,GIMPの基本操作,画像の補正(レベル補正,明るさ・コントラスト補正)画像の編集,デジカメでの撮影と画像の取り込み,文字の記入,印刷等を学習します。デジカメは会場に備え付けのものを使用します。フリーソフトのGIMPを使用します。スマホで撮った画像にも対応します。
詳細はこちら
野外自然かんさつ 花巡り!植物かんさつハイキング9月~秋の七草探してみませんか?~
開催日2023年9月24日(日)
時間10:30~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所阿南市伊島
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
定員15人
内容他初歩的な植物学的知識を身につけた方を対象に、野外での植物観察技術の向上を目指します。
にちようびのおはなし会
開催日2023年9月24日(日)
時間13:30~14:00
申し込み方法申込不要
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 2階 こどもの本コーナー
参加対象(参加料)3歳から小学生(無料)
内容他えほんの読み聞かせ、紙しばい、手あそび、など3歳〜小学生向けのおはなし会です。
土曜ワークショップ「ディーン・ボーエン探検隊」①
開催日2023年9月30日(土)
時間10:00~15:00(受付9:30~)
申し込み方法電話で申込、先着順。
開催場所徳島県立近代美術館   集合場所:美術館講座室(3階) 活動場所:文化の森周辺、展示室3、アトリエ
参加対象(参加料)子どもから大人まで(数キロのウォーキングが可能な方)(要観覧券(高校生以下無料))
定員15人
内容他第1回 美術×防災「歩いてつくろう!~ハリモグラの視点から~」ボーエン作品を鑑賞し、徳島大学環境防災センターのスタッフから防災についての話を聞きます。その後、ボーエン作品に登場する動物たちの視点になって実際に文化の森周辺の町を探検し、作品をつくります。※カメラ(スマホ可)、昼食・飲み物持参、動きやすい服装でご参加ください。
詳細はこちら
【ミニ展示】「自然災害に備えよう!」開催中
開催日2023年8月29日(火)~2023年9月24日(日)
時間開館時間に同じ
申し込み方法
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 2階 一般資料コーナー(検索コーナー前)
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他9月1日は「防災の日」です。大正12年のこの日に起こった関東大震災をきっかけに定められました。今年は、100年目の節目の年でもあります。 今回の展示では、主に次のような資料を集めました。1.防災に関する本 2.自然災害が起こる仕組みがわかる本 3.関東大震災に関する本。 日頃の備えを点検する機会としていただければ幸いです。
文化の森パソコン教養講座 [MIDI(ミディ)音楽作成講座] (全4回)
開催日2023年7月2日(日)~2023年10月1日(日)
時間13:30~16:30
申し込み方法6月9日(金)までに往復はがきでの申込
開催場所徳島県立二十一世紀館   3階情報文化実習室
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
定員10人
内容他パソコンを使って,音符の入力や編曲の方法を学び,秋に開催される電脳交響楽団演奏会へ出演するための曲作りをします。全4回の連続講座。受講条件あり(21世紀館ホームページに掲載)。
詳細はこちら
【ミニ展示】熱中症、夏バテにご注意を(開催中)
開催日2023年8月1日(火)~2023年10月1日(日)
時間開館時間に同じ
申し込み方法
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 2階 30番書架付近
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他連日の酷暑に体調を崩される方もおられるかもしれません。熱中症予防や、夏バテに効く料理の載った雑誌などを展示しました。どうぞ、ご覧下さい。(貸出もできます)
第66回企画展「地券と土地台帳ー地租改正150年ー」
開催日2023年8月1日(火)~2023年10月22日(日)
時間9:30~17:00
申し込み方法
開催場所徳島県立文書館   文書館 2階 展示室・講座室
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他明治維新の大改革の一つである地租改正は、今からちょうど150年前に行われました。文書館に収蔵されている古文書から、徳島県という一地方での地租改正のあり方を紹介します。
【ミニ展示】“もしも”に備える-災害を知ろう-
開催日2023年9月5日(火)~2023年11月5日(日)
時間開館時間に同じ
申し込み方法
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 2階 郷土資料コーナー
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他いつ起きるかわからない災害に充分に備えるために、徳島県で過去に起きた災害の記録や防災対策など、災害に備えるためのいろいろな資料を展示しています。展示資料は貸出できます。
【ミニ展示】健康に働くために(開催中)
開催日2023年9月12日(火)~2023年11月5日(日)
時間開館時間に同じ
申し込み方法
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 2階 しごと応援コーナー 展示スペース
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他コロナ、過労死、ハラスメント、うつなどをテーマに職場の健康と安全を守り、ウェルビーイングを向上させるための本を集めました。どうぞご覧下さい
【企画展】「徳島県立図書館所蔵新聞展」(開催中)
開催日2023年9月20日(水)~2023年11月19日(日)
時間開館時間に同じ
申し込み方法
開催場所徳島県立図書館   徳島県立図書館 1階 ギャラリー
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他徳島県立図書館に、現在も継続的に受け入れられている新聞について解説し、原紙を展示しています。また、新聞の歴史や図書館と新聞の関わりについても派成る展示を行います。
【所蔵作品展】2023年度II「祈りと幻想」
開催日2023年7月22日(土)~2023年11月26日(日)
時間9:30~17:00
申し込み方法
開催場所徳島県立近代美術館   展示室1・2、屋外展示場、美術館ロビー(2階)
参加対象(参加料)どなたでも(一般200円、高・大生100円、小・中生50円)
内容他「祈りと幻想」をテーマに仏教やキリスト教、あるいは特定の宗旨を持たず、その地域において独自に展開した土着の信仰にまつわる作品のほか、シュルレアリスムやアールブリュットの系譜にある作品を紹介します。祈るという普遍的な行為、人間存在のあり方を見つめた作家たちの多様な表現をご覧ください。
詳細はこちら
【特別展】ディーン・ボーエン展 オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち
開催日2023年9月16日(土)~2023年12月10日(日)
時間9:30~17:00
申し込み方法
開催場所徳島県立近代美術館   展示室3(2F)
参加対象(参加料)どなたでも(一般900円、高・大生670円、小・中生450円)
内容他ディーン・ボーエン(1957-)は、版画、絵画、彫刻など、様々なジャンルで活躍するオーストラリアの作家です。自然、都市、動物、人間などをモチーフに、ユーモアと想像力にあふれた親しみやすい作風で知られています。また美術の枠を超えるアール・ブリュットへの関心が高い点も特徴です。本展は、日本初の本格的なボーエン展です。オーストラリアの自然風土や文化に根ざした、多様な作品をお楽しみ下さい。
詳細はこちら