徳島県文化の森総合公園
◆広告掲載のご案内

平成30年度から、当広報誌(文化の森通信「文化の森から」)に広告が掲載できるようになりました。掲載料及び手続等詳細については、21世紀館にお問い合わせください。
休館日カレンダー
2023年5月
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
[赤]は全館休館日
[青]は図書・文書館休館日
[緑]は図書館休館日
[茶]は文書館休館日
リンクバナー
あわっ子歴史・文化オンラインめぐり
あわカル
徳島県立総合教育センター
まなびーあ徳島 県立総合大学校
徳島県建設技術センター
徳島県観光情報サイト 阿波ナビ 関西2府8県4政令市の芸術文化情報サイト 関西文化の日.COM

正当なCSSです!

連絡先
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園
(徳島県立二十一世紀館) TEL:088-668-1111(代表)
おかけ間違いにご注意ください。
位置図 / 平面図
鳥居龍蔵記念博物館-催しもの案内-

鳥居龍蔵セミナー 第2回 「鳥居龍蔵、青年期の挑戦 -台湾学術探検を検証する-」
開催日2023年6月11日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森 イベントホール
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他 鳥居龍蔵が青年期に実施した台湾調査は、人類学では世界的にも早期にあたる写真撮影や、先住民族集落でのフィールドワークなど「学術探検」的な様相を示します。その調査の詳細について、国内外の資料を用いて紹介します。
鳥居龍蔵セミナー 第3回 「鳥居龍蔵の妻・きみ子について」
開催日2023年7月30日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森 イベントホール
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他 鳥居龍蔵が人類学者として多くの業績を残すことができた背景には、マネージャーのような役割を果たした妻・きみ子の大きな存在がありました。きみ子に関する当館蔵の新出資料などから、きみ子の人物像や交友関係について、わかりやすくお話しします。
鳥居龍蔵セミナー 第4回 「台湾人類学の先駆者・伊能嘉矩と鳥居龍蔵」
開催日2023年9月3日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森 イベントホール
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他 岩手県遠野市出身の伊能嘉矩(1867-1925)は、明治・大正期の人類学者・民族学者として知られています。鳥居龍蔵とほぼ同時期に台湾を訪れ、その後10年にわたり、台湾先住民族の調査研究を行いました。伊能の生涯をたどるとともに、鳥居との関係について紹介します。
鳥居龍蔵セミナー 第5回 「鳥居龍蔵の著述が持つ史料としての可能性ー中国西南部の調査を事例としてー」
開催日2023年10月29日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森 イベントホール
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他 鳥居龍蔵の著述を繙くと、調査対象地の様子も多く記述されており、鳥居の著述を足掛かりとして、彼の旅を支えた場ともいうべき当時の現地社会に接近し得ることに気づきます。鳥居の著述が持つ、現地社会に関する史料としての可能性について、彼が中国西南部で行った調査を例に取り、考えてみたいと思います。
鳥居龍蔵セミナー 第6回 「鳥居龍蔵の日本人種論と被差別民への眼差し」
開催日2023年12月3日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森 イベントホール
参加対象(参加料)どなたでも(無料)
内容他 1890年代以後、鳥居龍蔵は人類学の手法を用いて被差別民について調査・研究しました。彼は断続的にこれに取り組み、日本人種論の一環として生涯を通じて関心を持ち続けたことが窺われます。今日の視点からは大きな限界をもっていたことも含めてその内容を概観し、日本近代史のなかに位置付けて考察します。