◆広告掲載のご案内
平成30年度から、当広報誌(文化の森通信「文化の森から」)に広告が掲載できるようになりました。掲載料及び手続等詳細については、21世紀館にお問い合わせください。
2022年8月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
[赤]は全館休館日
[青]は図書・文書館休館日
[緑]は図書館休館日
[茶]は文書館休館日





〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園
(徳島県立二十一世紀館)
TEL:088-668-1111(代表)
おかけ間違いにご注意ください。
位置図 /
平面図
鳥居龍蔵記念博物館-催しもの案内-
鳥居龍蔵セミナー 第3回 「鳥居龍蔵の南九州調査」
開催日 | 2022年8月28日(日) |
時間 | 13:30~15:00 |
申し込み方法 | 申込みは不要です。直接会場までお越しください。受付13:00~ |
開催場所 | 文化の森 多目的活動室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 鳥居龍蔵の妻きみ子が記したフィールドノート兼用の日記『日向紀行』(鳥居龍蔵記念博物館蔵)をもとに、1929(昭和4)年に行われた鳥居の南九州調査を復元的に紹介し、その意義について考えます。 |
鳥居龍蔵セミナー 第4回 「鳥居龍蔵の中国西南部への視線」
開催日 | 2022年10月2日(日) |
時間 | 13:30~15:00 |
申し込み方法 | 申込みは不要です。直接会場までお越しください。受付13:00~ |
開催場所 | 文化の森 イベントホール |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 鳥居龍蔵は1902-1903(明治35-36)年、中国西南部で民族調査を行い、終生この地域への関心を抱き続けました。鳥居の研究における中国西南部の位置づけについて考えていきます。 |
鳥居龍蔵セミナー 第5回 「朝鮮考古学のなかの鳥居龍蔵」
開催日 | 2022年11月23日(水) |
時間 | 13:30~15:00 |
申し込み方法 | 申込みは不要です。直接会場までお越しください。受付13:00~ |
開催場所 | 文化の森 イベントホール |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 鳥居龍蔵は、1910(明治43)年の予備調査を皮切りに11回に及ぶ調査を朝鮮半島で行っています。近年、その成果を再評価しようとする動きが韓国の考古学界を中心に顕著であることから、この際に、朝鮮考古学における鳥居の位置づけについてあらためて考えたいと思います。 |
鳥居龍蔵セミナー 第6回 「日本人類学のなかの鳥居龍蔵」
開催日 | 2023年1月15日(日) |
時間 | 13:30~15:00 |
申し込み方法 | 申込みは不要です。直接会場までお越しください。受付13:00~ |
開催場所 | 文化の森 イベントホール |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 鳥居龍蔵は、日本国内はもとより東アジア各地で積極的なフィールドワークを実施し、多くの研究資料を残しました。鳥居の活動概要を紹介したうえで、草創期の日本人類学のなかで鳥居が果たした役割や、その現代社会における意義について考えていきます。 |