徳島県文化の森総合公園
◆広告掲載のご案内

平成30年度から、当広報誌(文化の森通信「文化の森から」)に広告が掲載できるようになりました。掲載料及び手続等詳細については、21世紀館にお問い合わせください。
休館日カレンダー
2023年5月
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
[赤]は全館休館日
[青]は図書・文書館休館日
[緑]は図書館休館日
[茶]は文書館休館日
リンクバナー
あわっ子歴史・文化オンラインめぐり
あわカル
徳島県立総合教育センター
まなびーあ徳島 県立総合大学校
徳島県建設技術センター
徳島県観光情報サイト 阿波ナビ 関西2府8県4政令市の芸術文化情報サイト 関西文化の日.COM

正当なCSSです!

連絡先
〒770-8070
徳島市八万町向寺山
文化の森総合公園
(徳島県立二十一世紀館) TEL:088-668-1111(代表)
おかけ間違いにご注意ください。
位置図 / 平面図
徳島県立博物館-催しもの案内-

ミュージアムトーク ゼロから始める植物学~名前の調べ方編~
開催日2023年6月4日(日)
時間10:30~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物の名前の調べ方を基礎から学ぶ講座です。
野外自然かんさつ 初めての植物かんさつ(梅雨期編)
開催日2023年6月4日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。
古文書で学ぶ歴史入門 ゼロからの古文書②
開催日2023年6月17日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎を学ぶシリーズ(全3回セット)。くずし字辞典のひき方なども学びます。
野外自然かんさつ 中級クラス植物観察会6月
開催日2023年6月18日(日)
時間10:00~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初級以上の植物学的知識をおもちの方を対象に、名前の調べ方、標本の作成・整理方法などを学びます。
たのしい地学体験教室 化石をかんさつしてみよう
開催日2023年6月18日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他実物の化石を観察し、それがどんな動物の化石なのか考えてみましょう。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「空海と弘法大師信仰」展示解説
開催日2023年6月18日(日)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他歴史・文化コレクション「空海と弘法大師信仰」の展示内容について解説します。
ミュージアムトーク ゼロから始める植物学~標本の作り方編~
開催日2023年7月2日(日)
時間10:30~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物標本の作り方を基礎から学ぶ講座です。
野外自然かんさつ 初めての植物かんさつ(夏編)
開催日2023年7月2日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。
ワクワクむかし体験 先取り自由研究!昔の道具しらべ
開催日2023年7月2日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他民具をテーマにした自由研究の方法を提案します。
生きものしらべ隊 スンプでかんたん顕微鏡かんさつ
開催日2023年7月9日(日)
時間13:00~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他スンプ法を用いて、葉の気孔や魚の鱗、指紋など、いろいろな動植物の表面の様子を観察します。
たのしい地学体験教室 恐竜化石を探そう!7月
開催日2023年7月15日(土)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他勝浦町の恐竜化石含有層の岩石を小割し、恐竜化石の発見をめざします。
古文書で学ぶ歴史入門 ゼロからの古文書③
開催日2023年7月15日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎を学ぶシリーズ(全3回セット)。くずし字辞典のひき方なども学びます。
野外自然かんさつ 花巡り!植物かんさつハイキング7月~山開き自然の中へ~
開催日2023年7月16日(日)
時間10:30~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所那賀町内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初歩的な植物学的知識を身につけた方を対象に、野外での植物観察技術の向上を目指します。
博物館スペシャル 藍のはっぱで遊ぼう
開催日2023年7月23日(日)
時間10:00~12:00
申し込み方法不要 先着順
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(常設展観覧料必要)
内容他7月24日(月)は「とくしま藍の日」です。それにちなんで染料の原料となる藍のはっぱのこすり染めをして、藍について勉強しましょう。
ミュージアムトーク 藍商人の歴史―江戸積藍商を中心に―
開催日2023年7月23日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他江戸に藍を運び販売した藍商人の歴史について紹介します。
企画展関連行事 企画展「かがやく生きもの-光をまとった生きものの不思議な世界-」展示解説
開催日2023年7月23日(日)
時間14:30~15:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(企画展観覧料必要)
内容他企画展「かがやく生きもの-光をまとった生きものの不思議な世界-」の展示解説を行います。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「新着 歴史資料紹介」展示解説
開催日2023年7月29日(土)
時間13:30~14:00
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他歴史・文化コレクション「新着 歴史資料紹介」の展示解説を、当館学芸員が行います。
野外自然かんさつ 漂着物を探そう!
開催日2023年7月30日(日)
時間10:00~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所徳島市小松海岸
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他県内の海岸を歩いて漂着物を拾います。
企画展関連行事 光るハガキを作ろう
開催日2023年7月30日(日)
時間13:00~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他紫外線で光る物質を使って、オリジナルのハガキを作ります。
たのしい地学体験教室 化石のレプリカをつくろう
開催日2023年8月5日(土)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(材料費100円(大学生・一般))
内容他実物の恐竜の歯やアンモナイト、三葉虫の化石から型どりした凹型を使ってレプリカをつくります。
野外自然かんさつ 川魚かんさつ夏編
開催日2023年8月6日(日)
時間10:00~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所園瀬川
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他文化の森の前を流れる園瀬川で川魚を観察します。
企画展関連行事 虫が見ている世界を体験しよう
開催日2023年8月6日(日)
時間13:00~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他虫には見えているが人には見えない紫外線を見てみよう。
博物館スペシャル 文化の森サマーフェスティバル
開催日2023年8月11日(金)
時間9:30~16:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)どなたでも(祝日無料)
内容他体験コーナーなどの子ども・家族向けの楽しい企画があります。参加料は無料です。
企画展関連行事 企画展「かがやく生きもの-光をまとった生きものの不思議な世界-」展示解説
開催日2023年8月11日(金)
時間14:30~15:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(企画展観覧料必要)
内容他企画展「かがやく生きもの-光をまとった生きものの不思議な世界-」の展示解説を行います。
博物館スペシャル 標本の名前を調べる会
開催日2023年8月20日(日)
時間10:00~16:00
申し込み方法不要
開催場所博物館実習室・講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他採集した標本の名前を講師と一緒に調べます。
企画展関連行事 光る生きものを探そう
開催日2023年8月20日(日)
時間19:00~20:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他ブラックライトを使って輝く生きものを探してみよう。
生きものしらべ隊 魚類の頭骨標本をつくろう
開催日2023年9月10日(日)
時間10:00~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他頭骨標本をつくりながら楽しく魚のことを学びます。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「新着 歴史資料紹介」展示解説
開催日2023年9月10日(日)
時間13:30~14:00
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他歴史・文化コレクション「新着 歴史資料紹介」の展示解説を、当館学芸員が行います。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ①
開催日2023年9月16日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
ミュージアムトーク 淡路島・沼島の海の民俗誌
開催日2023年9月17日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他沼島や淡路島の民俗について紹介します。
野外自然かんさつ 花巡り!植物かんさつハイキング9月~秋の七草探してみませんか?~
開催日2023年9月24日(日)
時間10:30~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所阿南市伊島
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初歩的な植物学的知識を身につけた方を対象に、野外での植物観察技術の向上を目指します。
野外自然かんさつ 川魚かんさつ秋編
開催日2023年10月8日(日)
時間10:00~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所園瀬川
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他博物館の前を流れる園瀬川で、魚を採って観察します。
特別陳列関連行事 特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」展示解説
開催日2023年10月14日(土)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(無料)
内容他特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」について、立体画像の原理や地形の説明を行います。
歴史散歩 つるぎ町貞光を歩こう
開催日2023年10月15日(日)
時間13:30~16:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所つるぎ町貞光
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他二層うだつの町並みがあることで知られる貞光の歴史を、地図を片手に訪ね歩きます。
野外自然かんさつ 中級クラス植物観察会10月
開催日2023年10月21日(土)
時間10:00~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初級以上の植物学的知識をおもちの方を対象に、名前の調べ方、標本の作成・整理方法などを学びます。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ②
開催日2023年10月21日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
歴史散歩 たんけん!若杉山辰砂採掘遺跡
開催日2023年10月22日(日)
時間13:30~16:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所阿南市水井町
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他弥生時代後期から古墳時代初頭に、水銀朱の原料となる鉱物「辰砂」を採掘していた阿南市若杉山辰砂採掘遺跡を見学します。
みどりを楽しもう・味わおう ドングリでピザを作ろう
開催日2023年10月22日(日)
時間13:00~16:00
申し込み方法往復はがき・電子メール(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他ドングリを使ってピザを作ってみましょう。
特別陳列関連行事 特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」展示解説
開催日2023年10月29日(日)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(無料)
内容他特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」について、立体画像の原理や地形の説明を行います。
博物館スペシャル 文化の森秋祭り
開催日2023年11月3日(金)
時間9:30~16:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)どなたでも(祝日無料)
内容他体験コーナーなどの子ども・家族向けの楽しい企画があります。参加料は無料です。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「昔・家にあった道具図鑑」展示解説
開催日2023年11月5日(日)
時間13:30~14:00
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他歴史文化コレクション「昔・家にあった道具図鑑」の展示資料について、学芸員が解説します。
特別陳列関連行事 特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」展示解説
開催日2023年11月11日(土)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(無料)
内容他特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」について、立体画像の原理や地形の説明を行います。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ③
開催日2023年11月18日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
野外自然かんさつ 花巡り!植物かんさつハイキング11月~植物の冬支度を見に行こう!~
開催日2023年11月19日(日)
時間10:30~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所小星公園(美馬)
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初歩的な植物学的知識を身につけた方を対象に、野外での植物観察技術の向上を目指します。
特別陳列関連行事 特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」展示解説
開催日2023年11月26日(日)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館企画展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(無料)
内容他特別陳列「立体画像でみる地形と博物館資料」について、立体画像の原理や地形の説明を行います。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「昔・家にあった道具図鑑」展示解説
開催日2023年12月2日(土)
時間13:30~14:00
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他歴史文化コレクション「昔・家にあった道具図鑑」の展示資料について、学芸員が解説します。
野外自然かんさつ 初めての植物かんさつ(冬編)
開催日2023年12月3日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。
ミュージアムトーク ゼロから始める植物学~植物の名前編~
開催日2023年12月3日(日)
時間10:30~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物の名前を基礎から学ぶ講座です。
ミュージアムトーク 半田塗の歴史~実物をまじえて~
開催日2023年12月10日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他いまの美馬郡つるぎ町半田で、かつて生産されていた半田塗についてお話します。
みどりを楽しもう・味わおう 光る松ぼっくりを作ろう
開催日2023年12月10日(日)
時間13:00~16:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他クリスマスリースに使える光る松ぼっくり工作をします。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ④
開催日2023年12月16日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
ワクワクむかし体験 焼き物をつくろう①(成形)
開催日2023年12月17日(日)
時間13:30~16:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(材料費300円(大学生・一般))
内容他簡単な焼成窯で土器等の焼き物を作ります。1回目は粘土をこねて、作品を成形します。
ワクワクむかし体験 焼き物をつくろう②(焼成)
開催日2024年1月14日(日)
時間9:30~17:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他簡単な焼成窯で土器等の焼き物を作ります。2回目は乾燥させた作品を焼き固めます。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ⑤
開催日2024年1月20日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
コレクションセクション関連行事 歴史・文化コレクション「謎解き?!引札アートの世界」展示解説
開催日2024年1月21日(日)
時間13:30~14:30
申し込み方法不要
開催場所博物館常設展示室
参加対象(参加料)小学生から一般(常設展観覧料必要)
内容他明治から大正時代にかけて宣伝のために作られた広告チラシ「引札」について見どころを展示解説します。
ミュージアムトーク クモの話
開催日2024年1月21日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他身近ないきものであるクモについて紹介します。
ミュージアムトーク ゼロから始める植物学~標本整理編~
開催日2024年1月28日(日)
時間10:30~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物標本の整理を基礎から学ぶ講座です。
野外自然かんさつ 初めての植物かんさつ(新春編)
開催日2024年1月28日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。
ミュージアムトーク 虫の話
開催日2024年2月4日(日)
時間13:30~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他昆虫は地球上で最も種類が多いグループです。その昆虫の多様性と不思議な世界を紹介します。
博物館スペシャル 文化の森ウィンターフェスティバル
開催日2024年2月11日(日)
時間9:30~16:00
申し込み方法不要
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)どなたでも(祝日無料)
内容他体験コーナーなどの子ども・家族向けの楽しい企画があります。参加料は無料です。
たのしい地学体験教室 アンモナイト標本をつくろう
開催日2024年2月18日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(材料費300円(大学生・一般))
内容他アンモナイトの殻を削り、殻内部が観察できる標本をつくります。
古文書で学ぶ歴史入門 古文書に親しむ⑥
開催日2024年2月24日(土)
時間13:30~15:00
申し込み方法セット行事
開催場所博物館講座室
参加対象(参加料)一般(無料)
内容他古文書を読むための基礎として、仮名や漢字のくずし方などについて、わかりやすく解説します(①~⑥セット)。
野外自然かんさつ 中級クラス植物観察会2月
開催日2024年2月25日(日)
時間10:00~17:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他初級以上の植物学的知識をおもちの方を対象に、名前の調べ方、標本の作成・整理方法などを学びます。
たのしい地学体験教室 貝化石標本をつくろう
開催日2024年3月10日(日)
時間13:00~15:00
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学校4年生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他母岩に入った貝化石を、室内で歯ブラシや千枚通しなどの道具を使って、標本に仕上げます。
みどりを楽しもう・味わおう みどりが育む小さな世界をのぞいてみよう
開催日2024年3月17日(日)
時間13:00~16:00
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他虫眼鏡で植物を拡大してみよう。スマホでそれを写真に残してみよう。
たのしい地学体験教室 恐竜化石を探そう!3月
開催日2024年3月23日(土)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームペムージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室・野外
参加対象(参加料)小学校生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他勝浦町の恐竜化石含有層の岩石を小割し、恐竜化石の発見をめざします。
ミュージアムトーク ゼロから始める植物学~植物分類学入門~
開催日2024年3月24日(日)
時間10:30~12:00
申し込み方法往復はがき・ホームぺージ(12日前まで)
開催場所博物館実習室
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物分類学の基礎について学ぶ講座です。
野外自然かんさつ 初めての植物かんさつ(早春編)
開催日2024年3月24日(日)
時間13:30~15:30
申し込み方法往復はがき・ホームページ(12日前まで)
開催場所文化の森総合公園内
参加対象(参加料)小学生から一般(小学生は保護者同伴)(無料)
内容他植物を初めて学ぶ方を対象に、文化の森周辺を散策しながら、草花の名前や特徴・見分け方などを解説します。