◆広告掲載のご案内
平成30年度から、当広報誌(文化の森通信「文化の森から」)に広告が掲載できるようになりました。掲載料及び手続等詳細については、21世紀館にお問い合わせください。
徳島県立文書館-催しもの案内-
文書館の逸品展「史料に見る自然災害Iー絵図と古文書に見る阿波の水害ー」
開催日 | 2021年1月26日(火)~2021年4月25日(日) |
時間 | 9:30~17:00 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 古文書や公文書と言った歴史資料は、徳島を襲ったなまなましい自然災害の実態を伝えてくれます。当時の自然災害に対する人々のまなざしや被害の実態、復興の過程などを史料から明らかにします。 |
古文書補修ボランティア 養成講座
開催日 | 2021年4月21日(水) |
時間 | 10:00~15:00 |
申し込み方法 | 所定の申込用紙に必要事項をご記入の上申し込んでください。 |
開催場所 | 徳島県立文書館 2階講座室 |
参加対象(参加料) | 古文書の保存講座受講済みの方。(無料) |
内容他 | 将来、県立文書館でボランティアとしての活動を希望する方を対象に、古文書の修復などの実習を行います。 (毎月第1・3水曜日) |
文書館の逸品展「徳島を伝える絵はがきの魅力」
開催日 | 2021年4月27日(火)~2021年8月1日(日) |
時間 | 9:30~17:00 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 戦前戦後の絵はがきからは、当時の華やかな徳島の姿を見ることができます。取り上げられているテーマや地域も多様です。過去を懐かしんだり、現在との違いを見つけたりして楽しんでください。文書館の新収蔵資料を中心に紹介します。 |
文書館の逸品展「徳島を伝える絵はがきの魅力」展示解説
開催日 | 2021年5月16日(日) |
時間 | 13:30~14:30 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | ※各展示ごとに3回の展示解説を実施
|
文書館の逸品展「徳島を伝える絵はがきの魅力」展示解説
開催日 | 2021年6月4日(金) |
時間 | 13:30~14:30 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | ※各展示ごとに3回の展示解説を実施
|
文書館の逸品展「徳島を伝える絵はがきの魅力」展示解説
開催日 | 2021年7月4日(日) |
時間 | 13:30~14:30 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | ※各展示ごとに3回の展示解説を実施
|
第62回企画展「観光150年記念 県報が伝えた徳島」
開催日 | 2021年8月3日(火)~2021年10月24日(日) |
時間 | 9:30~17:00 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 廃藩置県から行われた明治4年から刊行が始まった「徳島県報」は、現在まで百五十年間続く徳島唯一の刊行物です。徳島の歴史を記録してきた「徳島県報」の内容や歴史的意義を紹介します。 |
第63回企画展「住吉村組頭庄屋山田家と吉野川」
開催日 | 2021年10月26日(火)~2022年1月30日(日) |
時間 | 9:30~17:00 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 吉野川と旧吉野川にはさまれた中島にある、板野郡住吉村(現・藍住町)の山田家は、地域の組頭庄屋として幅広い任務をこなしてきました。吉野川に関する絵図や古文書を中心に紹介します。 |
文書館の逸品展「徳島の歴史資料に見る感染症」
開催日 | 2022年2月1日(火)~2022年4月24日(日) |
時間 | 9:30~17:00 |
申し込み方法 | |
開催場所 | 文書館 2階 展示室・講座室 |
参加対象(参加料) | どなたでも(無料) |
内容他 | 徳島県内には、様々な感染症の恐ろしさとその対策を行ってきた歴史資料が残されています。医術家・薬屋の史料や村々の古文書などから徳島における感染症の歴史を紹介します。 |